高2になるとどんな出来事が待っているの?

高2生になると、こんな悩みを持っている人もいるよ。自分だったらどうするか、考えてみよう。

おもなイベント高2生の声

  • 文理別授業スタート
  • 中間テスト

高2の勉強は受験勉強、基礎固め、どっち?

高2の勉強は、もう受験対策をしたほうがいいのでしょうか?それとも高2のうちは落ち着いて基礎を固めたほうがいいのでしょうか?どんなことを学習し、どんな勉強をしていけばいいのかを教えてください。

  • 期末テスト
  • 進研模試
    (総合学力テスト・7月)

模試の結果が悪くて焦っています

夏に行われた模試で、国語と英語が全くできませんでした。次の模試まであと2か月ほど…。不安と焦りでいっぱいです。国語と英語の有効な勉強法、オススメの問題集などがあれば教えてください。

  • 中間テスト
  • 科目選択
    (高3での履修科目を最終決定)
  • 進研模試
    (総合学力テスト・11月)

受験のための科目選択について

もうすぐ、物理か生物のどちらかを選択しないといけません。農学部か理学部を志望しているのですが、どちらの教科を選択すべきか迷っています。点数はどちらも同じくらいで、好きでも嫌いでもない、といった感じです。

  • 期末テスト
  • 受験勉強スタート
  • 進研模試
    (総合学力記述模試・1月)
  • 進研模試
    (センター試験早期対策模試・2月)

受験勉強は何から始めたらいいの?

学校など、いろいろなところで「3年になる前から(今から)受験勉強を始めるんだ」と言われていますが、具体的に受験勉強を始めるというのはどういうことなのでしょうか。毎日の授業の予習、復習とか単語を覚えるとかは受験勉強にならないのでしょうか?先輩方が「ここからが受験勉強だ」と感じた勉強を教えてください。

高2にまつわるウワサ、コレってホント?

Q. 高2になると勉強が難しくなるってホント?

ホント!受験に向けてレベルもスピードもアップ!

高2になると、文理別の授業が始まる高校が多い。一つの科目に割く時間が増え、内容も専門的に!予習・復習の習慣を早めに身につけておかなければ、徐々に勉強についていけなくなってしまう場合も…。

高1のうちにコレだけは!高1の学習範囲でわからないところ・不安なところをつぶす!
先輩VOICE

春休みにがんばれば、のちのちスムーズに 例えば数学の場合、高1終了時の春休みには、I・Aの復習を、高2終了時の春休みには、Ⅱ・Bの復習をしておきます。そうすれば、高3になってからの受験勉強がスムーズにできます。 目的・時期を「入試対策>>高1・2」にして検索しよう!
「先輩のオススメ勉強法」をもっと読む

Q. 高2のうちに志望校だけじゃなく、受験科目も決めたほうがいいってホント?

ホント!秋の科目選択=受験科目と考えよう

多くの高校では、高3の履修科目を決める最終締め切りが高2・秋にある。つまり、それまでに志望校・学部・受験科目をだいたい決めておけば、高3になったときに「受験でも使う科目の授業」に集中力をもって臨むことができるのだ。秋に受験科目を決めることを考えて逆算すると、遅くとも夏休みには志望校候補を考え始めておきたい。

高1のうちにコレだけは!模試の結果を確認して、ニガテ科目・分野をチェック
先輩VOICE

模試は弱点克服のための最良の勉強法 ニガテ科目で模試の復習を実践。間違えた問題をコピーしてノートに貼り、解き直して理解できるまでやりました。やり直すことで自分の弱点を知り、二度と間違わないようになりますよ。 目的・時期を「入試対策>>高1・2」にして検索しよう!
「先輩のオススメ勉強法」をもっと読む

Q. 高2から受験勉強を始める人がいるってホント?

ホント!遅くとも高2・1月から受験モードに

大学受験なんてまだ先…、と思っているかもしれないけれど、実は、高2の期間は12月までの9か月しかないと言っても過言ではない。来年1月になると、センター試験まであと1年となるため、受験モードに突入する同級生がグッと増えるんだ。今のうちに未来の自分を思い浮かべて「いつごろから受験勉強を始めるか」を考えておこう!

高1のうちにコレだけは!先輩たちが実践した「高2の受験勉強法」を知る
オススメコーナー